家庭からの食品ロスの要因は、食卓にのぼった食品のうち、食べられずに捨てられる「食べ残し」、消費期限や賞味期限切れなどで、手つかずのまま捨てられる「直接廃棄」、厚くむき過ぎた野菜の皮など、食べられる部分まで捨てられる「過剰除去」です。家庭でできる食品ロス削減の取組をまとめた「家庭5箇条」を参考に、できることから実践してみましょう!

① 買いすぎない

お出かけ前に冷蔵庫確認!

② 作りすぎない

残ったらリメイク、冷凍保存!

③ むきすぎない

野菜の茎や皮も有効活用!

④ 捨てすぎない

賞味期限を正しく理解!

⑤「もったいない」「ありがとう」を大切に

消費期限と賞味期限の違い

食品の期限表示は、「消費期限」と「賞味期限」の2種類があります。
期限表示の違いを正しく理解することで、食品ロスを減らすためにとても重要です。

消費期限とは

意味

期限を過ぎたら食べない方がいい期限。


表示

年月日


対象

弁当、サンドイッチ、ケーキなど

賞味期限とは

意味

美味しく食べることができる期限


表示

3ヶ月以内は年月日、3ヶ月超は年月表示可


対象

缶詰、レトルト食品、カップ麺など

食品ロスの発生要因の一つに「外食時の食べ残し」がありますが、外食のなかでも「宴会」は、「食堂・レストラン」よりも食品の食べ残し量の割合が高いとされています(農林水産省調べ)。忘年会や新年会などの宴会が増える年末年始は「食べ残し」が発生しやすい時期です。
宴会時の「食べ残し」を減らすための取組をまとめた「宴会5箇条」を参考に、できることから実践してみましょう!

宴会5ヶ条

まずは適量注文
幹事さんから美味しく食べきろう!」声かけ
席を立たずにしっかり食べる食べきりタイム!」を作ろう
食べ切れない料理は仲間で分け合おう
目指すは完食!でも食べ過ぎに注意!ゴミと体のダイエットを心掛けよう

食べきりレシピ

食材を無駄なく食べきる・使い切るためのアイディアレシピをご紹介します。
お家での食品ロスを減らしましょう!

(令和7年(2025年)8月11日開催「とうべつゆるエコフェス」内で実施した「当別町エコアイディアレシピコンテスト(共催:北海道)」での受賞レシピ)

★★★ グランプリ ★★★

野菜たっぷりヘルシーチヂミ(キム ヒギョンさんの作品)

野菜たっぷりヘルシーチヂミ のレシピ・作り方・作品紹介 [PDFファイル/682KB]

★★ 優秀賞(2作品)

トペツ モシリ めし(タケちゃん さんの作品)

トペツ モシリ めし のレシピ・作り方・作品紹介 [PDFファイル/623KB]

余った野菜も一緒に入れて!栄養満点ガパオライス(だいふく さんの作品)

余った野菜も一緒に入れて!栄養満点ガパオライス​のレシピ・作り方・作品紹介 [PDFファイル/657KB]

★ 特別賞(3作品)

あるモノ焼きびたし(クロネコ さんの作品)

あるモノ焼きびたし​​のレシピ・作り方・作品紹介 [PDFファイル/628KB]

我が輩はエコである、名前は「エコロッケ」 (佐藤 貴子 さんの作品)

我が輩はエコである、名前は「エコロッケ」 ​のレシピ・作り方・作品紹介 [PDFファイル/1.03MB]

余った肉じゃがで簡単お手軽グラタン(だいふく さんの作品)

余った肉じゃがで簡単お手軽グラタン​ ​のレシピ・作り方・作品紹介 [PDFファイル/690KB]